忍者ブログ



[ 25 ]  [ 26 ]  [ 27 ]  [ 28 ]  [ 29 ]  [ 30 ]  [ 31 ]  [ 32 ]  [ 33 ]  [ 34 ]  [ 35
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨年12月18日の朝日新聞に掲載された記事です。
金属工芸科の中尾晋也(昭和47卒)さんが
淀屋橋駅を31年前に改修した当時
デザインを担当された照明です。
そんなお話が掲載されています。
画像はクリックして拡大して御覧下さい。


PR
平成26年1月15日大阪工芸会理事会議事抜粋
場所:大阪市立工芸高等学校5号館2階会議室
時間:18:30~19:30
1.工芸高校展における工芸会の展示
  工芸会室において、2月8日9日の二日間行う。
  創立記念講演会の模様をビデオにて紹介
  記念誌「芸草」の各科パネル展示
  併設して第1回オトナ工芸魂の作品の一部展示及び
  スライドショーにて会場の模様を紹介
2.新年度の準備
  次回理事会までに、新年度の役員を各縦の会で決めて下さい。
  また、若い理事の勧誘を行って下さい。
  若い理事の勧誘については色々と意見がでましたが、
  各縦の会と各科職員と連携し、努力する事とする。
3.その他
  第2回オトナ工芸魂開催開催日程について報告される。
  会期について2日間の予定ですが、延ばしてほしいとの要望がありましたが、
  ボランティア等の拘束日数に限界があるので、準備期間を入れて3日以上は無理となりました。
  今後回を重ねて協力する人達が増えれば会期延長も考慮して行く。
以上概要です。
理事会終了後はニュー丹波にて新年会です。
最年長は昭和32年卒で、一番若い人で平成5年卒
なんと偶然にも同級生のお父さんが理事におられました。
世代を超えて盛り上がった新年会でした。
次回理事会は3月19日に18:30~から行われます。
場所は未定
  創立記念事業委員会総会における総括報告です。
各画像をクリックして拡大して御覧下さい。





 
第66回 工芸高校展
2014年
2月 8日(土曜)9:00~16:00
2月 9日(日曜)9:00~15:00
ただし受付は終了30分前まで
会場:大阪市立工芸高等学校

2号館1階工芸会室では、90周年記念講演会の模様や
第1回オトナ工芸魂の模様をDVD等で御覧頂けます。
また、一部作品も展示させて頂いております。

大阪市立デザイン教育研究所展 同時開催
2014年
2月 8日(土曜)~11日(火曜)10:00~17:00
会場:大阪市立デザイン教育研究所

主な内容
2014年2月8日 12:00〜2014年2月9日 19:00
場所:天三おかげ館
デ研展のサテライト会場です。
―協力 大阪商工会議所北支部ー
投射物はデ研校舎の縮小モデルです。
計算上、このまま拡大すればリアルにデ研校舎でプロジェクションマッピングの投射ができます。

2014年2月8日(土)大阪市立デザイン教育研究所3Fにてホームカミングパーティが行います。
ご家族などの同伴者も入場できます。

2014年2月9日(日)13:00-14:00
公開講座「『システム思考×デザイン思考』について」
講師 保井俊之(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特別招聘教授)様
コーディネーター 松浦真(cobon)様
※引き続き14:30-16:30、ワークショップを行います。奮ってご参加ください。(一般のお客様も参加できます。)
事前の参加申し込みは不要です。

2014年2月10日(月)9:00-16:10
9:00-12:10 公開授業「デザイン思考」 特別講師 渡辺直樹(GOB Lab)様
13:00-15:00 グループワーク(一般公開)
15:00-16:00 アイデア・プレゼンテーション(一般公開)

※デ研生と高校生による春期プロジェクトのため、一般のお客様はご参加できません。

デ研の催し物についての詳細は、デ研のFBやHPを御覧下さい。

尚、工芸からD研に行く場合は、一端校舎を出てから御願い致します。
下記画像はクリックして拡大して下さい。


2010年卒業の谷山樹さんアート展

1/14(火) 13:00~19:00

1/15(水)~19日(日) 10:00~19:00
寝屋川市駅前アルカスホール[寝屋川市立地域交流センター]

『Tatsuki&Chikakoのアート展』

谷山樹と織畠千賀子が
創る世界をお楽しみください

(社)日本音楽ヘルパー協会
チャレンジドアートプロジェクト

下の画像はクリックして拡大して見て下さい。



<< 前のページ 次のページ <<
忍者ブログ   [PR]