[ 34 ] [ 35 ] [ 36 ] [ 37 ] [ 38 ] [ 39 ] [ 40 ] [ 41 ] [ 42 ] [ 43 ] [ 44 ]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
創立記念祝賀会(10月19日)にご参加の方で、既にチケットご購入の方へ
参加券と共にハガキが同封されております。
ハガキに必要事項ご記入の上、
同封のハガキは7月末日までに投函して下さい。
誠に恐れ入りますが、表面に50円切手をお貼り下さい。
ハガキに記された住所に9月中旬頃、祝賀会の詳細なご案内を発送させて頂きます。
チケットの購入希望者は、各縦の会へお申し込み下さい。
チケット代金は、5,000円です。
創立祝賀会は、ハイアットリージェンシー大阪にて18時開宴
受付は17時30分からです。
閉宴は20時30分の予定です。
PR
第一回オトナ工芸魂 作品募集の各種データの
PDFデータは下記よりダウンロード御願い致します。
http://ameblo.jp/otona-kogei/entry-11578122511.html
18日に募集要項の告知をいたしましたが、
本日までに多くの方に御覧頂きありがとうございます。
でもここからです皆さん。
御覧頂いた皆様の多くの人達が参加して頂き、
予定している部屋では納まらないぐらい応募され
嬉しい悲鳴をあげてみたい。
今回のイベントには色々な意味があると思います。
そしてどれだけ意味ある目的に達成できるかです。
それは皆様の工芸魂に掛かっています。
未だ工芸魂がくすぶりつづけているなら、もう一度燃やしてみよう!
消えてしまったと言うあなた、もう十分乾燥しているはず、
いつでも着火するだろう!
第一回オトナ工芸魂 作品募集のお知らせ
先月行われました工芸創立90周年・D研創立25周年記念事業委員会において、
今回企画されている「オトナ工芸魂」に対して、大阪工芸会の各縦の会い対して正式に協力要請を行い。実行委員会の方で展示内容・募集要項について検討してまいりましたが、本日正式に発表されました。
「オトナ工芸魂」の主催者は、澤田真樹(平成2年図案科卒業生)さんをはじめとする同じクラスの同級生6人が、工芸生OB・OGの眠りつづけてしまった創作意欲を呼び起こし、これまで一人では出来なかったギャラリー展示や、表現活動、交流拠点とし、様々な工芸卒業生の有機的なつながりを紡いでいきたいと言う考えから始まりました。
本来このような作品展は大阪工芸会として主催し、工芸高校展やデザイン教育研究所展(以下D研)とのコラボを考えるべきとの思いがあります。
工芸高校展には、PTAや教職員の作品展示があるのにOB・OG達の作品展がない、あっても良いのではと思っていた方もおられると思います。寄贈作品とは別に、卒業後、仕事つづけながらも、作品を製作されている方々も多くおられると思います。個人的に個展をなさっている方、作品展に応募されている方々もおられると思いますが、もっと気軽な気持ちで自分の作品を発表する場として考えてみました。
今回は澤田さん達の企画に乗っかることになりますが、澤田さん達と協力し今後、回を重ねる毎にさらなる工芸生・D研生OB・OG達の活動拠点になれば良いと大阪工芸会は考え、全面的に協力したいと思っております。
これを機会に、工芸・D研の存在をより多くの人達に知って頂き、工芸魂を知らしめたいと思います。
特に本年はD研存続問題もあり、D研の存続意義を問われています。また、来る市立高校の府に移管する問題では、工芸高校の意義も問われることになるでしょう。
どうか工芸生・D研生OB・OGの皆様、一つ作品を出展してみて下さい。ポストカードの作品なら、50円切手だけで出品できますので、より多くのOB・OGの参加を御願いいたします。一人何点でも出品可能です。
尚、今回の展示が終わりましたら、工芸高校展においても大阪工芸会として展示を計画させて頂きたいと考えております。また、本日発表されました内容については、初めての企画であり、今後皆様の要望により内容が変わって行くこともあるかもしれません。
募集を考えられましたら、下記ホームページ等をチェックして下さい。あるいは実行委員会にお問い合わせ下さい。
開催日時:2013/11/3 (日) 11:00~17:00
場 所:江之子島文化芸術創造センター 地下1階
〒550-0006 大阪市西区江之子島2丁目1番34号
オトナ工芸魂実行委員会
ホームページ&フェイスブックは下記です。
http://ameblo.jp/otona-kogei/
https://www.facebook.com/OtonaKogei
本件に関わる大阪工芸会に対する質問・お問い合わせ等は、
大阪工芸会 濱田まで御願いします。メールアドレス osaka.kougeikai@gmail.com
下記はクリックして拡大して下さい。
先月行われました工芸創立90周年・D研創立25周年記念事業委員会において、
今回企画されている「オトナ工芸魂」に対して、大阪工芸会の各縦の会い対して正式に協力要請を行い。実行委員会の方で展示内容・募集要項について検討してまいりましたが、本日正式に発表されました。
「オトナ工芸魂」の主催者は、澤田真樹(平成2年図案科卒業生)さんをはじめとする同じクラスの同級生6人が、工芸生OB・OGの眠りつづけてしまった創作意欲を呼び起こし、これまで一人では出来なかったギャラリー展示や、表現活動、交流拠点とし、様々な工芸卒業生の有機的なつながりを紡いでいきたいと言う考えから始まりました。
本来このような作品展は大阪工芸会として主催し、工芸高校展やデザイン教育研究所展(以下D研)とのコラボを考えるべきとの思いがあります。
工芸高校展には、PTAや教職員の作品展示があるのにOB・OG達の作品展がない、あっても良いのではと思っていた方もおられると思います。寄贈作品とは別に、卒業後、仕事つづけながらも、作品を製作されている方々も多くおられると思います。個人的に個展をなさっている方、作品展に応募されている方々もおられると思いますが、もっと気軽な気持ちで自分の作品を発表する場として考えてみました。
今回は澤田さん達の企画に乗っかることになりますが、澤田さん達と協力し今後、回を重ねる毎にさらなる工芸生・D研生OB・OG達の活動拠点になれば良いと大阪工芸会は考え、全面的に協力したいと思っております。
これを機会に、工芸・D研の存在をより多くの人達に知って頂き、工芸魂を知らしめたいと思います。
特に本年はD研存続問題もあり、D研の存続意義を問われています。また、来る市立高校の府に移管する問題では、工芸高校の意義も問われることになるでしょう。
どうか工芸生・D研生OB・OGの皆様、一つ作品を出展してみて下さい。ポストカードの作品なら、50円切手だけで出品できますので、より多くのOB・OGの参加を御願いいたします。一人何点でも出品可能です。
尚、今回の展示が終わりましたら、工芸高校展においても大阪工芸会として展示を計画させて頂きたいと考えております。また、本日発表されました内容については、初めての企画であり、今後皆様の要望により内容が変わって行くこともあるかもしれません。
募集を考えられましたら、下記ホームページ等をチェックして下さい。あるいは実行委員会にお問い合わせ下さい。
開催日時:2013/11/3 (日) 11:00~17:00
場 所:江之子島文化芸術創造センター 地下1階
〒550-0006 大阪市西区江之子島2丁目1番34号
オトナ工芸魂実行委員会
ホームページ&フェイスブックは下記です。
http://ameblo.jp/otona-kogei/
https://www.facebook.com/OtonaKogei
本件に関わる大阪工芸会に対する質問・お問い合わせ等は、
大阪工芸会 濱田まで御願いします。メールアドレス osaka.kougeikai@gmail.com
下記はクリックして拡大して下さい。