[ 50 ] [ 51 ] [ 52 ] [ 53 ] [ 54 ] [ 55 ] [ 56 ] [ 57 ] [ 58 ] [ 59 ] [ 60 ]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大阪市立工芸高等学校 創立90周年・大阪市立デザイン研究所 創立25周年記念
マスコットキャラクター募集
![MX-4100FN_20120925_101400_001.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c253579c114aa053ca6575f8c35db1d4/1348538005)
下記応募用紙以外でも、下記の内容を漏れなく記載されたものであれば良いようです。
マスコットキャラクター募集
下記応募用紙以外でも、下記の内容を漏れなく記載されたものであれば良いようです。
PR
金属工芸科、昭和31年卒の八十常充さんからのお知らせ
今秋、大阪で行うイベントのご案内です。
「LIVING&DESIGN 2012」がメイン会場[10/24~26]大阪国際会議場(グランキューブ大阪)とシティ会場[10/20~28]
として御堂筋界隈のインテリアショップで行われます。
上記イベントの一環として、「親と子でつくる段ボールのイス」を実施する事になりました。
つきましては参加者の募集に際し、皆さんのご家族やお知り合いに該当する子供さんが居られましたらご参加いただきたく
ご案内させていただいた次第です。 よろしくお願いいたします。
![MX-4100FN_20120921_072255_001.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c253579c114aa053ca6575f8c35db1d4/1348182413)
今秋、大阪で行うイベントのご案内です。
「LIVING&DESIGN 2012」がメイン会場[10/24~26]大阪国際会議場(グランキューブ大阪)とシティ会場[10/20~28]
として御堂筋界隈のインテリアショップで行われます。
上記イベントの一環として、「親と子でつくる段ボールのイス」を実施する事になりました。
つきましては参加者の募集に際し、皆さんのご家族やお知り合いに該当する子供さんが居られましたらご参加いただきたく
ご案内させていただいた次第です。 よろしくお願いいたします。
第66回 文化祭が行われます。
開催日時 9月30日(日)午前9時~午後2時(終了は午後2時30分)
昨年度より、保護者・卒業生・デザイン研究所生・小中学生を除く、一般の方の入場をご遠慮させていただくことになりました。
卒業生の家族、友人 等もご遠慮させていただいております。
![MX-4100FN_20120914_102745_001.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c253579c114aa053ca6575f8c35db1d4/1347589133)
開催日時 9月30日(日)午前9時~午後2時(終了は午後2時30分)
昨年度より、保護者・卒業生・デザイン研究所生・小中学生を除く、一般の方の入場をご遠慮させていただくことになりました。
卒業生の家族、友人 等もご遠慮させていただいております。
大阪市立工芸高等学校創立90周年
大阪市立デザイン教育研究所創立25周年
記念事業協賛
大阪工芸会・募金趣意書
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
創立90周年記念事業委員会
事業委員長 工芸高校長 田 孝一
同副委員長 工芸会会長 伊郷武治(昭37年卒)
PTA会長 森本満子
教育後援会会長 池下英子
資金委員長 工芸会理事 上杉正人(昭42年卒)
拝啓 会員の皆々様には、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
母校は平成25年10月1日をもって、創立90周年の記念日を迎えることになります。
創立以来90年間、幾多の試練に耐え、常に工芸のもつ特殊な環境と、歴史と、伝統を誇る堅実な校風は、その類例も少なく、多くの変遷の中に、教育の内容充実に努め、今日の世界に誇る大阪市立工芸高等学校並びに大阪市立デザイン教育研究所に発展してきました。
すでにご存知と思いますが、文化勲章受章の淀井敏夫氏、文化功労賞の稗田一穂氏、芥川賞の川上未映子さんを始め、その間、育成された有能な人材を社会に送り出しています。
海外にも雄飛したその業績は、誠に同慶の至りに存じます。
母校の校舎は永久保存建築に指定されて久しく、90周年を迎えることは誠に意義深く、心からお祝いを申し上げる次第であります。
この記念事業を、有意義にとり行うため、私達創立90周年準備委員会は、協議を重ねてきました結果、皆様に協力をお願いすることになりました。
私達は、大阪市立工芸高等学校、大阪市立デザイン教育研究所の発展に寄与し、協力し、併せて産業界の要望に応えることを念願し、ここに募金の趣意のご高承を賜り、目的が達成出来ますよう大阪工芸会、PTA、教育後援会、教職員の格別のご協力をお願いする次第でございます。
平成24年4月1日
敬具
募 金 要 項
―――――――――――――――――――
創立90周年記念事業委員会は、今回、次の要項により募金計画を立てましたので、ご賛同のうえ、皆様一人でも多く、積極的なご協力をお願い申し上げます。
1、払込方法 ●郵便局で振替お払込の場合
00910-6-306462
大阪工芸会
●銀行でお振込の場合
三井住友銀行美章園支店
1-1419868
大阪工芸会代表 伊郷武治
2、募集期間 平成25年3月末日
(記念事業の準備の都合上、今年中にお願いします)
3、領収書が必要な方には送らせて頂きます
4、お振り込みの注意事項
お振り込みされる場合、名前を入力する際に卒業年度及
び科の略語を記入し、2クラスある場合はクラスの数字
を名前の前に記入して下さい。
また、名前は卒業時点の名前(旧姓等)をお書き下さい。
例として、昭和53年建築科1組卒業の工芸太郎の場合
郵便局でお振り込みの場合 通信欄に
「S53A1工芸太郎」と記載下さい。
銀行お振り込みの場合(ATM)は名前を入力する際に
「S53A1コウゲイ タロウ」と入力下さい。
各科の略語一覧
ビジュアルデザイン科(V)、デザイン科・図案科(D)
インテリアデザイン科(I)、木材工芸科(W)
美術科(F)、映像デザイン科(P)、写真工芸科(P)
プロダクトデザイン科(PD)、金属工芸科(M)
建築デザイン科(AD)、建築科(A)
![MX-4100FN_20120829_145025_001.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c253579c114aa053ca6575f8c35db1d4/1346225241)
大阪市立デザイン教育研究所創立25周年
記念事業協賛
大阪工芸会・募金趣意書
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
創立90周年記念事業委員会
事業委員長 工芸高校長 田 孝一
同副委員長 工芸会会長 伊郷武治(昭37年卒)
PTA会長 森本満子
教育後援会会長 池下英子
資金委員長 工芸会理事 上杉正人(昭42年卒)
拝啓 会員の皆々様には、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
母校は平成25年10月1日をもって、創立90周年の記念日を迎えることになります。
創立以来90年間、幾多の試練に耐え、常に工芸のもつ特殊な環境と、歴史と、伝統を誇る堅実な校風は、その類例も少なく、多くの変遷の中に、教育の内容充実に努め、今日の世界に誇る大阪市立工芸高等学校並びに大阪市立デザイン教育研究所に発展してきました。
すでにご存知と思いますが、文化勲章受章の淀井敏夫氏、文化功労賞の稗田一穂氏、芥川賞の川上未映子さんを始め、その間、育成された有能な人材を社会に送り出しています。
海外にも雄飛したその業績は、誠に同慶の至りに存じます。
母校の校舎は永久保存建築に指定されて久しく、90周年を迎えることは誠に意義深く、心からお祝いを申し上げる次第であります。
この記念事業を、有意義にとり行うため、私達創立90周年準備委員会は、協議を重ねてきました結果、皆様に協力をお願いすることになりました。
私達は、大阪市立工芸高等学校、大阪市立デザイン教育研究所の発展に寄与し、協力し、併せて産業界の要望に応えることを念願し、ここに募金の趣意のご高承を賜り、目的が達成出来ますよう大阪工芸会、PTA、教育後援会、教職員の格別のご協力をお願いする次第でございます。
平成24年4月1日
敬具
募 金 要 項
―――――――――――――――――――
創立90周年記念事業委員会は、今回、次の要項により募金計画を立てましたので、ご賛同のうえ、皆様一人でも多く、積極的なご協力をお願い申し上げます。
1、払込方法 ●郵便局で振替お払込の場合
00910-6-306462
大阪工芸会
●銀行でお振込の場合
三井住友銀行美章園支店
1-1419868
大阪工芸会代表 伊郷武治
2、募集期間 平成25年3月末日
(記念事業の準備の都合上、今年中にお願いします)
3、領収書が必要な方には送らせて頂きます
4、お振り込みの注意事項
お振り込みされる場合、名前を入力する際に卒業年度及
び科の略語を記入し、2クラスある場合はクラスの数字
を名前の前に記入して下さい。
また、名前は卒業時点の名前(旧姓等)をお書き下さい。
例として、昭和53年建築科1組卒業の工芸太郎の場合
郵便局でお振り込みの場合 通信欄に
「S53A1工芸太郎」と記載下さい。
銀行お振り込みの場合(ATM)は名前を入力する際に
「S53A1コウゲイ タロウ」と入力下さい。
各科の略語一覧
ビジュアルデザイン科(V)、デザイン科・図案科(D)
インテリアデザイン科(I)、木材工芸科(W)
美術科(F)、映像デザイン科(P)、写真工芸科(P)
プロダクトデザイン科(PD)、金属工芸科(M)
建築デザイン科(AD)、建築科(A)
本日から8月31日まで、ギャラリーメトロ長堀橋で、
ビジュアルデザイン科・映像デザイン科・美術科の在校生が協力した
「涼」をテーマにしたディスプレーが展示されています。
詳しくは大阪市営地下鉄のホームページをご覧下さい。
下記↓↓↓
http://www.kotsu.city.osaka.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h24_all/20120731-ryokan.html
ビジュアルデザイン科・映像デザイン科・美術科の在校生が協力した
「涼」をテーマにしたディスプレーが展示されています。
詳しくは大阪市営地下鉄のホームページをご覧下さい。
下記↓↓↓
http://www.kotsu.city.osaka.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h24_all/20120731-ryokan.html