忍者ブログ



[ 54 ]  [ 55 ]  [ 56 ]  [ 57 ]  [ 58 ]  [ 59 ]  [ 60
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

419927.jpg
大阪人4月増刊号
「ザ・大阪のデザイン」で工芸高校が掲載されております。
一流デザイナーだけでなく、ユニークな卒業生を輩出すると言うことで、
グラフィックの巨匠・早川良雄氏や憂歌団の木村充揮氏に、
2008年芥川賞を受賞した川上未映子さんについて記載されています。

 
PR
DSCF0376.JPG来年の工芸90周年に向けて、大阪工芸会ではグッズ商品を考えております。
この日は、グッズの一つであるTシャツの試作品のできを見ながら
理事一同 ああでもない ここでもないと
激論を交わしておりました。
こんなん売れるのか 自分買うか等と
生徒に考えさそうとか、
Tシャツのロゴは
90周年のロゴですが、これは決定したのですが、後はまだまだです。
この他にもグッズを考えようとしていますが、順次決定しだいご報告申し上げます。

記者 濱田 義之
 

SCAN0111.JPG






卒業50周年記念のの集いご報告
昨年12月 7日に卒業50周年記念の集いがありました。
 
式次第 3F視聴覚室集合 AM10時 物故者に対する黙祷 
田校長の挨拶 伊郷工芸会会長祝辞 各自出席者自己紹介 
校長以下 各科教諭 関係者 中庭にて集合写真(添付致します』
11時より 各科 科長引率のもとに思い出の学び舎見学 12時
中食 歓談 13時 校歌斎証唱
... 出席者 写真工芸科 澤田図南雄 木材工芸科 松本忠 原英雄 
中西 直 建築科 出口信清 河毛 翼 美術科 秦 曻八 岡戸絢子 細川智恵子
井戸千寿子 江島公義

学校関係 田 孝一校長 大西 敏郎教頭 四宮 靖生事務長 伊
郷武治 工芸会会長 池下英子PTA会長 三宅弘文首席 田中満美子首席
平島 佑治教務主任 稲本正吾工芸会担当 矢部勝史映像デザイン
科主任 滝元佳秀インテリアデザイン科主任 西村博之建築デザイン科主任
足立 建 美術科主任 
平成23年度第5回理事会 議事録
大阪工芸会事務局
 
日時 1月18日(水)6:30~8:00
場所 デザイン研究所2F
出席 伊郷会長、吉村、上杉、橋本、澤田、江島、東野、村上、濱田、中尾、椿野、糟谷、前川、津田、福田、山際、馬渡、各理事 。植澤参与。 (欠席連絡 中西理事。)
田校長、三宅首席、田中首席、稲本(AD)、横峯(I)、楠本(V)、山本(F)、
村井(P)、山田(PD)、宮本(D研)
               
・司会進行 吉村事業委員長
 
伊郷会長あいさつ
・松の内は取れましたので新年の挨拶は控えますが、本年も大阪工芸会をよろしくお願いします。また理事会のご案内に、90周年記念事業スタッフのご指名を、事務局より差上げたかと思いますが、どうぞご了解をお願いしご協力を賜りますように。
・昨年12月7日ですが、恒例の卒業50年お祝いの会(昭和36年卒の皆さん)が開かれ11名の参加がありました。
田校長あいさつ
・年あらためまして、学校へのご支援をどうぞよろしくお願いします。3年生は卒業間もなく、2年生は方向を定めよと、1年生は何時までも1年では無いと申し上げています。
 
議題1、90周年記念行事の動きの件
・議事の前に、田校長より事業委員と実行委員スタッフへ委嘱状が渡されました。
(欠席理事は、中西、北村、長山、正木、柴田、山口、竹田、山田、植澤(義)、富田各氏)
・学校側の委員はあわせて任命する予定で、後日資料をまとめ総会へと進めます。
 ・会長より、委員スタッフの内訳は、各縦の会代表と(橋本、吉村、上杉、各氏)が事業委員を、また資金委員も兼ねて頂きました。そして各科の理事より7つの実行委員をそれぞれ任命させて頂きました。
  これからテーマ毎に委員会を開いて検討及び実行策を積み上げて頂きますので、よろしくお願いします。
・各科縦の会の動きとしては、映像デザイン科は2月4日5時より集会を開き趣旨説明の予定で寄付への理解を求められる模様。建築デザイン科も同日作品審査会の後、会合の予定とのこと。ビジュアルデザイン科は、先生との会合の予定など。
・各科縦の会が主事軸ですから、インテリアデザイン科、プロダクトデザイン科、美術科、
 デザイン研究所の皆さんもよろしくお願いします。
議題2、OB作品併設展の件
・恒例通り、本年も開催したいと考えています。昨年のふれあいゼミナール‘11のゲスト3氏の作品と会場の模様を展示予定で、澤田理事ご準備よろしくお願いします。    
・前日3日1時から、設営をしますので協力頂ける方よろしく。糟谷、福田、澤田、各氏
 にお願いすることに。そして4日当番は、吉村、澤田、各氏。5日当番は、前川、糟谷、各氏にお願いしました。
・稲本先生より、会場作りは生徒を加勢します。
 
・ふれあいゼミナール‘11の総括について
 参集の理事でご存知でない方がおられるので、三宅先生より再度報告を頂きました。
 12月21日事務局運営委員会と実行委員会を開きましたが、6年前から取り組み始め 
 3年前にリニューアルをして3回実施してきましたが、生徒のモチベーションが高まってきたと考えています。I have dreamのテーマもとても良く、IQデザイン戦略、ライティングデザインの新しいジャンル、そしてデザインはグローバルスタンダードと続き
 90周年への足がかりをつかんだものと言えます。
総括のまとめとして❶大きい感動を呼んだ意志力❷共感を得た企画力❸説得力に富んだ表現力❹PRを充実させる情報発信力❺講義内容と好奇心を刺激したコミュニケーション力です。
 
・フェイスブック発信について
 濱田理事より、11月20日より大阪工芸会のフェイスブックの運営を開始していますが、目下218名の和が出来つつあります。
 ついては縦の会で管理者を編成したいと考え、江島(美術科)、前川(映像デザイン科)、
 中尾(プロダクトデザイン科)各氏にお願いし、その以外の皆さんからも名乗り出て頂きたいのです。ホームページの更新や、運営も会議サイトでメールで回したいと思っていますのでよろしくお願いします。
 
・理事会終了後、場所を変え新年会を開催しました。
 出席理事全員17名と、田校長、田中、三宅両首席、山田先生、稲本先生はお母さんの看護で挨拶だけで欠席されましたが、和気藹々とそれぞれで話しの華が咲きました。
来る90周年は、これまでの周年行事と比べ厳しいものが予想されますが、この団結力で乗り切っていきたいものです。
 
 
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
●次回理事会は2月15日(水)6:30からデザイン研究所で開催します。ご参集を!


<< 前のページ 次のページ <<
忍者ブログ   [PR]