[ 28 ] [ 29 ] [ 30 ] [ 31 ] [ 32 ] [ 33 ] [ 34 ] [ 35 ] [ 36 ] [ 37 ] [ 38 ]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この19日に90周年記念講演をして頂く1963(昭和38年)美術科卒の
吉岡耕二さんの個展のお知らせです。
会期:11月21日木~26日火 10:00~18:00(最終日は15:00)
会場:芝田町画廊 大阪市北区芝田2-9-19 イノイ第2ビル 06-6372-0007
オープニングパーティー 11月21日木 17:00~19:30
尚、今回は販売代金の一部を、大阪市立工芸高等学校、大阪市立デザイン教育研究所に寄付されます。
以下 吉岡耕二さんのご挨拶
工芸高校創立90周年、デザイン教育研究所創立25周年おめでとうございます。
心よりお祝い申し上げます。
美術科(洋画)を卒業して早くも半世紀が経とうとしています。工芸高校の3年間は
あっと言う間でした。将来のことなど何も考えていなかったあの頃。自由な校風は、
私に思うまま、好きなように絵を描かせてくれました。私にとって工芸高校そして
仲間達は、今につながるエネルギーになっています。その母校にささやかでも
恩返しができるならと、この展覧会を企画いたしました。御高覧頂ければ幸いです。
下記画像をクリックして拡大して見て下さい。吉岡耕二さんの個展のお知らせです。
会期:11月21日木~26日火 10:00~18:00(最終日は15:00)
会場:芝田町画廊 大阪市北区芝田2-9-19 イノイ第2ビル 06-6372-0007
オープニングパーティー 11月21日木 17:00~19:30
尚、今回は販売代金の一部を、大阪市立工芸高等学校、大阪市立デザイン教育研究所に寄付されます。
以下 吉岡耕二さんのご挨拶
工芸高校創立90周年、デザイン教育研究所創立25周年おめでとうございます。
心よりお祝い申し上げます。
美術科(洋画)を卒業して早くも半世紀が経とうとしています。工芸高校の3年間は
あっと言う間でした。将来のことなど何も考えていなかったあの頃。自由な校風は、
私に思うまま、好きなように絵を描かせてくれました。私にとって工芸高校そして
仲間達は、今につながるエネルギーになっています。その母校にささやかでも
恩返しができるならと、この展覧会を企画いたしました。御高覧頂ければ幸いです。
PR
大阪市立工芸高等学校創立90周年
大阪市立デザイン教育研究所創立25周年記念祝賀会
日時:平成25年10月19日土曜日
17:30~20:30
場所:ハイアットリージェンシー大阪
大阪市住之江区南港北1-13-11
電話 06-6612-1234
予定
17:30 受付開始
18:00 開宴
20:30 閉宴
アトラクションは軽音楽部所属の金属工芸科昭和50年卒
平山国次さんと、稲垣達雄さんの「Dirty oldmen's dio」
祝賀会閉宴後は、各方面へのバスの配車があります。
尚、祝賀会への参加者申し込みは終了しております。
ご来場されてもお席を用意することが出来ない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。
大阪市立工芸高等学校創立90周年
大阪市立デザイン教育研究所創立25周年記念講演
日時:平成25年10月19日土曜日
14:00~16:30
場所:クレオ大阪中央
大阪市天王寺区上汐5-6-25
電話 06-6770-7200
ふれあいゼミナール ’2013
「世界を舞台に活躍する先輩 ―日本から世界へ― 」
と題して以下の3氏より熱いメッセージを頂く記念講演です。
14:00 記念講演の開始 講演Ⅰ
14:30 講演Ⅱ
15:00 講演Ⅲ
15:30 休憩
15:40 講師と生徒のパネルディスカッション
16:30 閉会
閉会後 祝賀会会場へバス移動になります。
尚、事前に申し込みされた方々により、空席はありません。
お越しになっても席が御座いませんので、あらかじめご了承下さい。
講演のⅠ~Ⅲの講師のご紹介
仁野覚(にの さとる)
エスモードCEO パリ・東京在住
1964年 (昭和39年)金属工芸科卒
1970年 渡欧 ヨーロッパ歴訪
1974年 エスモード卒業
1983年 東京でエスモード開校権利を収得
1984年 東京で開校
ファッション教育を通し、大手アパレル企業と関係
固定概念をもたずモードを愛するビジネスマン
中川憲造(なかがわ けんじ)
NDCグラフィック代表 横浜在住
1966年 (昭和41年)図案科卒
1967年 高島屋入社
1975年 日本デザインセンター入社
1994年 NDCグラフィック設立
グラフィックデザイナーであり、経営者 デザインディレクター
グラフィックデザインは5つのデザイン分野で構成される
吉岡耕二(よしおか こうじ)洋画家 東京在住
1963年 (昭和38年)美術科卒
1967年 渡仏
1973年 パリで出展
1981年 帰国
サロン・ドートンヌ会員で、作家活動 世界各地を旅行
グローバル姿勢で洋画界に新風を巻き起こしている
3氏は1960年代に工芸を卒業し、吉岡氏と仁野氏はパリで出会い共に苦労を重ね、
中川氏は早くから東京へ活動拠点を移し、1970年代には分野は違っているものの
活動基盤を構築し活躍する。
現在に至っては確固たる名声を得て、なお、日本から世界に向かって華々しい活動を続けておられます。
大阪市立工芸高等学校創立90周年
大阪市立デザイン教育研究所創立25周年記念式典
日時:平成25年10月19日土曜日
12:00~16:30
場所: クレオ大阪中央
大阪市天王寺区上汐5-6-25
電話 06-6770-7200
式典進行予定
12:00 来賓・OB・OG等の受付開始
12:30 式典の開始
関係者・来賓等の挨拶や紹介等が行われます。
13:20 閉会の辞
13:45 記念演奏会
14:00 記念講演の開始 講演Ⅰ
14:30 講演Ⅱ
15:00 講演Ⅲ
15:30 休憩
15:40 講師と生徒のパネルディスカッション
16:30 閉会
閉会後 祝賀会会場へバス移動になります。
尚、事前に申し込みされた方々により、空席はありません。
お越しになっても席が御座いませんので、あらかじめご了承下さい。