忍者ブログ



[ 35 ]  [ 36 ]  [ 37 ]  [ 38 ]  [ 39 ]  [ 40 ]  [ 41 ]  [ 42 ]  [ 43 ]  [ 44 ]  [ 45
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大阪市立工芸高等学校並びに
大阪市立デザイン教育研究所の
OB・OGの皆様

個展や作品展に参加される場合
FBにメッセージでお知らせして頂くか、下記にメールを頂ければ掲載させて頂きます。
ポスター等もJPGで送って下さい。
大阪工芸会のフェイスブック・ホームページにもあわせて掲載させて頂きます。
ご本人がFBをなさっていない場合は、お友達からの依頼でもかまいません。
よろしく御願いいたします。
本FBをきっかけに、先輩・後輩の皆様の個展等に足を運ばれ、
OB・OG達の輪が広がり、創作活動にプラスになれば幸いです。
また、OB・OG達の活動がさらに活発になれば良いと思っております。
みなさま情報がありましたらお教え下さい。
よろしく御願いいたします。<(_ _)>

フェイスブック
https://www.facebook.com/kougeikai

メールアドレス
osaka/kougeikai@gmail.com

PR
明日から21日まで

日野 亜土さんの(金属工芸科昭和56年卒)

★夏の個展のお知らせです!
若干、僻地にありますが素敵なギャラリーですので
皆様、是非おこしください!(毎日在廊しています)

★ギャラリー 「上方銀花」 
7月11日(木)〜21日(日)
3号店にて開催 11: 00 ~18: 00 ★水曜定休日

577-0802 大阪府東大阪市小阪本町1-8-12
Tel:06-6725-3320
大阪難波駅より10分 河内小阪駅下車徒歩 3分
*作家在廊予定 12: 00 ~17: 00 (最終日は18: 00 まで)
http://www.kamigata-ginka.jp/

作品紹介:世界中のアンティーク、ビンテージビーズやボタンを
その他の異素材を駆使したユニークな作品群です。
「古いものを使って新しいデザインのジュエリーをつくること」
をテーマにアメリカニューイングランドからお届け致します。

昭和32年に写真工芸科が設置され、現在の6科体制ができる。

実習室が翌年、昭和33年(1958)に竣工する。

下の写真をクリックして拡大して下さい。



そして昭和33年は、シグマ会発足10年目

シグマ会 会誌第10号は、シグマ会 フェイスブックにて掲載しております。

https://www.facebook.com/sigmakai
建築科・建築デザイン科の縦の会であるシグマ会の平成25年度 交流会のお知らせ
平成25年 9月 7日土曜日 9:30~15:00
そうめん延ばし体験 三輪(大神)神社周辺見学
詳細はチラシを参照下さい。
当日は、古文化研究会を中心にした工芸生にも声を掛けております。
皆様ご参加下さい。他の科の方でも結構です。
お子様が参加される場合は、そうめん延ばし体験をお子様とご一緒になさるか、
あるいは別々にされるかによって料金が変わります。
昼食についても、お子様の分が不要な方等は、事前に申し込み用紙にその旨ご記入下さい。

昨日(7日)下見に行ってきました。
天気良すぎました。
麺ゆう館の周辺は、纒向遺跡(まきむくいせき)があります。
以下解説 
2009年11月に纒向(まきむく)遺跡で現地説明会が行われた大型建物跡(3世紀前半)は邪馬台国の女王、「卑弥呼の宮殿」ではないかと邪馬台国畿内説の学者たちが予測している。三輪山一帯は卑弥呼の墓ではないかといわれている箸墓古墳(はしはかこふん)をはじめ、弥生時代や古墳時代の前方後円墳などの古墳が多く残っておりヤマト王権の都だったと考えられ、さらに「卑弥呼の宮殿」と考えられる建物跡が発見されたことから、邪馬台国が三輪山一帯にあったとする説が日増しに強くなっている。
纒向遺跡(まきむくいせき)は三輪山の北西麓一帯に広がる弥生時代末期から古墳時代前期にかけての遺跡群で前方後円墳発祥の地とされている。
纒向遺跡からは農業用の大型水路や土抗の中から三輪山祭祀に関する遺物が多数見つかり、石塚古墳周濠からは祭祀遺物弧文円板(こもんえんばん)などが出土しており三輪山が3世紀以前から神の山であったことを証明している。
纒向遺跡には纒向勝山古墳(まきむくかつやまこふん) 、纒向矢塚古墳(まきむくやずかこふん) 、纒向石塚古墳(まきむくいしずかこふん)、東田大塚古墳(ひがいだおおつかこふん)、箸墓古墳(はしはかこふん)、ホケノ山古墳など邪馬台国と時期が重なる3世紀頃に築造されていたと考えられる古墳が多く残っているが、埋没した古墳がたくさんあると考えられている。
『記紀』では崇神天皇(すじんてんのう・紀元前148-紀元前29年)・垂仁天皇(すいにんてんのう・紀元前69年-紀元後70年)・景行天皇(けいこうてんのう・紀元前13年)-紀元後130年)の磯城瑞籬宮(しきのみずかきのみや)、纏向珠城宮(まきむくのたまきのみや)、纏向日代宮(まきむくのひしろのみや)が存在したと伝えており、纒向遺跡はヤマト政権発祥の地と考えられ邪馬台国の結論は別にしても弥生時代から古墳時代の日本の中心都市のひとつであったことは間違いないだろう。

下記添付画像をクリックして拡大して下さい。



大阪市立工芸高等学校創立90周年
            大阪市立デザイン教育研究所創立25周年記念祝賀会
日時:平成25年10月19日土曜日 17:30~20:30
場所:ハイアットリージェンシー大阪    大阪市住之江区南港北1-13-11
            電話 06-6612-1234
            http://osaka.regency.hyatt.jp/ja/hotel/home.html
17:30 受付開始
18:00 開宴
20:30 閉宴
尚、祝賀会は会費制です。事前に参加チケットをご購入下さい。
販売価格は¥5,000です。
販売に関しては、各縦の会または、大阪工芸会にてお買い求め下さい。
縦の会の連絡先が分からない場合は、フェイスブック大阪工芸会の各縦の会の管理人にメッセージを送って下さい。または、本フェイスブックにメッセージをお送り下さい。
折り返しご返事申し上げます。
祝賀会の詳細については、チケットご購入の方へ9月中旬に案内が発送されます。


&lt;&lt; 前のページ 次のページ &lt;&lt;
忍者ブログ   [PR]