忍者ブログ



[ 47 ]  [ 48 ]  [ 49 ]  [ 50 ]  [ 51 ]  [ 52 ]  [ 53 ]  [ 54 ]  [ 55 ]  [ 56 ]  [ 57
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大阪工芸高校 写友会  副会長の前川からのお願い!
我々の期(20期)1976年からお世話になった花畑先生の退職にあたり、囲む会を開催する事になりました事をご報告します。
卒業生の皆様お時間の許す限りご出席頂く様お願い申しあげます。
まだ、多少の変更はあるか?と思いますが日程と時間は決定してますので、よろしくお願い致します。

*皆様御自身のページなどにシェア頂けるとありがたいです!

また、1期から19期の諸先輩方々も是非参加頂き明日の工芸高校、明日の映像デザイン科の発展を願い後輩達と懇親頂ける事をお願い申し上げます。           前川政明
PR
工芸会理事の濱田です。
工芸OBの皆さん、工芸の信条てしってますか?
今年の工芸同期の新年会で担任だった先生が言ってました。
「校長がよく言ってたの覚えておらんのか」と、言われそらんじてたのが次の三つの言葉です。
・良知を以て己を磨き
・敬愛を以て人に接し
・熱意を以て事に当たる
?聞いたことあったかなと、
それて、先生達が言われていたのではないのかとさえ思ったが、
昔の資料を見ると確かに
工芸の信条
真実一路と、書かれてその次に先の三の言葉が書かれていました。
今度は担任に言われる前に言えるよう、メモっときます。
平成25年1月17日
大阪工芸会事務局
第1回理事会 議事録
日時 1月16日(水)6:00~7:30
場所 デザイン教育研究所2F
出席 伊郷会長、吉村、上杉、橋本(実)澤田、江島、東野、村上、中西、濱田、中尾、橋本(明)、福田、山際、馬場、津田、各理事。 
     (欠席連絡 馬渡理事)
田校長先生、稲本(AD)、山田(PD)、楠本(PD)、宮本(D研)他
               
・司会進行 上杉理事
 
伊郷会長あいさつ
・新年のご挨拶は控えますが、本年は工芸創立90周年、デ研創立25周年の年であり、一層のご協力をよろしくお願いします。昨年は理事会を取りやめて周年事業委員会を進めて来ましたので、今日は経過のご報告で理事会を招集いたしました。
田校長先生あいさつ
・工芸創立90周年、デ研創立25周年記念のおめでたい年、昨年来より準備、充実発展のために物心両面でバックアップを頂きお礼申し上げます。みのりある成功に向けて一層、大阪工芸会の力を頂きますようによろしくお願いします。
・イタリア研修旅行に行って参りましたが、生徒達がスケッチしましたピエタ像のブロン 
 ズ制作も周年事業に合わせたいと考えています。また本館美術館計画も1F、2Fに
 ピクチャーレール、LEDスポット照明などで整備に入っています。事後承諾の形です
 がご了解をよろしく。今日は人事面接がありご挨拶だけで失礼いたします。
 
議題1、記念事業準備委員会から経過報告
・記念式典・祝賀式・展示委員より 開催日時、10月19日(土)。式典会場、クレオ
 大阪中央。祝賀会会場、ハイアットリージェンシー大阪(資料を回覧)その他内容を検討してまいります。
・記念講演委員 講師3氏には連絡済みですが内容は検討を続けます。
・記念誌委員 先輩・工芸生のメッセージ集。母校に誇りを持てる、将来への夢につながる内容にしていきたい。学校、工芸会に配布の予定です。
・美術館計画委員 先程校長先生が述べられた通りです。ライトアッププランですが、正
 門をメインに考えていますが、施工業者が重要文化財の建物であり慎重になっています。
・サイン計画委員 4月に入ってから具体案を検討します。90周年を機に建物、順路を判り易くしたいと考えています。
・キャラクター委員 70点からの応募作品が集まりましたが、教員で4点に絞りました。
 その4点を掲示、回覧しましたが決定案については工芸会として、会長に一任する事に。
 理事会終了後に会長に見て頂き、教員方と同じ案に決まりました。
・記念グッズ委員 エコバッグ、ノート、手ぬぐいの3アイテム。エコバッグは300コ
 納品され支払い済みです。ノート、手ぬぐいのデザインは2月6日審査する予定です。
・会長より 参加予想人数ですが、来賓30名、教師(OB含む)80名、工芸会50名
 PTA講演会40名の200名と生徒720名となっていますが、工芸会動員については、くれぐれも各科縦の会が主軸ですのでよろしくお願いします。
・旧職員の先生はぜひ呼び込んで欲しい。その先生を慕って参加されますよ。
案内状は出されるのですね。当然担当委員で計画されています。
議題2、記念事業募金の状況
・12月28日現在、25口で281,000円です。(工芸会に直接振り込まれた金額です。)
各科の状況
・村上理事(V)白鴎会を開き各年度毎に担当者を決めました。目標達成の予定で進めます。
・東野理事(AD)目下17万円、3月目標に頑張ります。
・橋本理事(美)進んでいませんが、3月目標に頑張ります。
・中西理事(PD)進行中で頑張ります。
・澤田理事(映D)2月9日写友会幹事会、花畑先生を囲む会を5月12日に予定してい
      まして募金活動をします。
・今日は木材工芸科の北村理事が欠席ですが福田理事が代わって、仕事が忙しいのでしょう。連絡を取る様にします。
・会長より デ研の長山理事も欠席ですが、宮本先生恐縮ですがデ研の方をよろしくお願いします(宮本先生の了解を頂く)。西野まどかさんは図案科卒ですが、デ研卒業されていますので1名募金と言う事にしたいと思います。
現在の状況を見る限り、3月目標に各科縦の会の再奮起をお願いしたいところです。
議題3、その他
・工芸展のOB併催展ですが、周年行事の予告を考えています。すでに山田先生に講師3氏のプロフィールを制作して頂いていますが、これにポスターを加え4枚、A1版サイズに拡大の予定で、山田先生にお願いしました。
・稲本先生より、会場は工芸会室ではなく、視聴覚室に変更して展示します。
・江島理事よりその所で募金箱を置いたらとの提案があり、出席理事に了承して頂きましたが、会長から校長先生に了解を頂く事になりました。
 仮に決定となった場合の当番を、江島、橋本(明)、吉村、澤田理事4名を決めました。
 
理事会終了後、ニュー丹波で新年会を、有志で開催しました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
●3月を目標に、90周年記念事業募金を、よろしくお願いします。

昨日、大阪工芸会の理事会を開催いたしました。
各記念事業は順調に進んでいるようですが、
募金の方がなかなか順調とは言い難いようです。
各科で現在とりまとめておりますが、出身科から連絡のない方は、
大阪工芸会に直接ご寄付下さい。
その際卒業年、出身科がわかるよう記号をお書き下さい。
銀行振り込みの場合でも、名前の前に記号を入れて頂くと助かります。
以上重ねてよろしくお願い致します。
募 金 要 項
創立90周年記念事業委員会は、今回、次の要項により募金計画を立てましたので、ご賛同のうえ、皆様一人でも多く、積極的なご協力をお願い申し上げます。
尚、各科よりお願いがすでに連絡が行っておりましたら、基本的には各科の口座にお振り込み下さい。
連絡が届いていない場合は下記にお振り込み頂ければ助かります。

1、払込方法    ●郵便局で振替お払込の場合
             00910-6-306462
             大阪工芸会
           ●銀行でお振込の場合
            三井住友銀行美章園支店
            1-1419868
            大阪工芸会代表 伊郷武治

2、募集期間     平成25年3月末日


3、領収書が必要な方には送らせて頂きます

4、お振り込みの注意事項
  お振り込みされる場合、名前を入力する際に卒業年度及び科の略語を記入し、2クラスある場合はクラスの数字を名前の前に記入して下さい。
 また、名前は卒業時点の名前(旧姓等)をお書き下さい。
 例として、昭和53年建築科1組卒業の工芸太郎の場合
 郵便局でお振り込みの場合 通信欄に
 「S53A1工芸太郎」と記載下さい。
 銀行お振り込みの場合(ATM)は名前を入力する際に
 「S53A1 コウゲイ タロウ」と入力下さい。
 各科の略語一覧
   ビジュアルデザイン科(V)、デザイン科・図案科(D)
   インテリアデザイン科(I)、木材工芸科(W)
   美術科(F)、映像デザイン科(P)、写真工芸科(P)
   プロダクトデザイン科(PD)、金属工芸科(M)
   建築デザイン科(AD)、建築科(A)



<< 前のページ 次のページ <<
忍者ブログ   [PR]