忍者ブログ



[ 51 ]  [ 52 ]  [ 53 ]  [ 54 ]  [ 55 ]  [ 56 ]  [ 57 ]  [ 58 ]  [ 59 ]  [ 60
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大阪市立工芸高等学校並びに大阪市立デザイン教育研究所のOBの皆様へ
 
 大阪工芸会では、来年行われる工芸90周年、デザイン研究所25周年事業の協力を行っております。
それらの活動は、Facebookやホームページにて報告申し上げておりますが、その他の活動として、近年ふれあいゼミナールとして、OBと現役生徒との交流としての後援会等も行っております。
また、OBの皆様の活動(作品展等)も、より皆様に知って頂こうと努めており広くアンテナを張り巡らしておりますが、私たちの耳に入らない事もございます。
 工芸出身・デザイン研究所出身の皆様は、自動的に大阪工芸会会員になります。どうぞご遠慮なく工芸会のページを皆様の活動報告や、連絡(掲示板)の場所としてご使用下さい。
 具体的には、当ページにメッセージを送って頂くか、工芸高等学校内 大阪工芸会宛に郵送頂ければ結構ですが、郵送の場合は掲載に時間が掛かります。
また、内容によっては掲載出来ない事もありますので、ご了承下さい。
 さらに、各学科によっる7つの縦の会になるOB会もあります。
皆様はそのOB会の会員にもなります。
 今、来年の行事に向かって、各OB会が活発に活動をはじめようとしておりますが、OBの皆様も機会があればご参加下さい。
 各方面で活躍されている大先輩達のおもしろく、勉強にもなる話しが聞けるかもしれません。
意外と縦、横で知っている人の話も聞けたりするかも。
今後とも、大阪工芸会の活動にご支援下さいますようお願い申し上げます。
<(_ _)>
PR

今度の日曜日、NHKの日曜美術館において、工芸高校1973年図案科卒業の磯江毅氏の放送があります。
磯江氏は残念ながら2007年にお亡くなりになりましたが、スペインで活躍されたリアリズムの方です。
お時間があればご覧下さい。録画してでも見て頂いた方が良いかも
http://www.nhk.or.jp/nichibi/weekly/2012/0701/index.html
工芸卒業生の皆様!
工芸高校創立90周年記念事業を、先生方、PTA、大阪工芸会で
準備委員会を編成しまして、目下検討をしていますが、
式典は来年10月12日(土)に予定です。
実行委員会は7部門あります
A、式典・祝賀会・展示委員会
B、記念講演委員会
C、記念誌・寄贈作品委員会
D、美術館計画委員会
E、サイン計画委員会
F、キャラクター委員会
G,記念グッズ委員会
皆さんのご協力ご支援をよろしくお願いします。
大阪工芸会 会長 伊郷武治(昭37年図案科卒)
大阪市立工芸高等学校創立90周年
大阪市立デザイン教育研究所創立25周年
記念事業協賛
大阪工芸会・募金趣意書
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
創立90周年記念事業委員会
 
事業委員長 工芸高校長 田 孝一
 
同副委員長 工芸会会長 伊郷武治(昭37年卒)
      PTA会長 森本満子
      教育後援会会長 池下英子
 
資金委員長 工芸会理事 上杉正人(昭42年卒)
 
 
拝啓 会員の皆々様には、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
母校は平成25年10月1日をもって、創立90周年の記念日を迎えることになります。
創立以来90年間、幾多の試練に耐え、常に工芸のもつ特殊な環境と、歴史と、伝統を誇る堅実な校風は、その類例も少なく、多くの変遷の中に、教育の内容充実に努め、今日の世界に誇る大阪市立工芸高等学校並びに大阪市立デザイン教育研究所に発展してきました。
すでにご存知と思いますが、文化勲章受章の淀井敏夫氏、文化功労賞の稗田一穂氏、芥川賞の川上未映子さんを始め、その間、育成された有能な人材を社会に送り出しています。
海外にも雄飛したその業績は、誠に同慶の至りに存じます。
母校の校舎は永久保存建築に指定されて久しく、90周年を迎えることは誠に意義深く、心からお祝いを申し上げる次第であります。
この記念事業を、有意義にとり行うため、私達創立90周年準備委員会は、協議を重ねてきました結果、皆様に協力をお願いすることになりました。
私達は、大阪市立工芸高等学校、大阪市立デザイン教育研究所の発展に寄与し、協力し、併せて産業界の要望に応えることを念願し、ここに募金の趣意のご高承を賜り、目的が達成出来ますよう大阪工芸会、PTA、教育後援会、教職員の格別のご協力をお願いする次第でございます。
                              
 平成24年4月1日
                                      敬具
*募金要項は追って掲載いたします。
昨日、創立記念事業の第2回実行委員会を行いました。
各実行委員会からの報告概要
まだ確定していない事項もありますので、ご参考までにとどめて下さい。
創立記念式典に関して
日時:平成25年10月12日(土)予備日として10月19日(土)
... 場所:工芸高校体育館の予定ですが、耐震補強工事の進捗により、場所は変更されることもあります。
参加者:生徒・保護者・同窓会・後援会・教職員
内容:1.記念式典
   2.記念講演(以前にご報告済)
   3.展示見学(生徒・OB等の作品)
①祝賀会については
会場の選定中です。また、祝賀会会場にても作品の展示を計画中です。
②記念誌発行については
現在OBの作品を整理していますが450点ほどになりそうです。
全ての作品を掲載する方針で行います。
また、各科で保管された作品や教職員の作品もあるようなので、それも整理し掲載して行きたい。
さらに、新たにOBの作品を募集し掲載し、今までの工芸の集大成的な作品集にしていきたいと考えてます。(ちょっと欲張ってますが、これが最後の作品集になるかもわかりませんので<(_ _)>)
その為予算の問題がありますので、有料配布、新たな作品については、データでの納品にして頂く事と、わずかでも掲載手数料を頂き、予算不足の足しにしたいと考えております。
以上の事はまだ決定でありませんが、OBの皆様にはよろしくご協力の程お願いします。
③美術館計画については
耐震補強計画の進捗によって設置場所等を一から見直す必要が生じました。
④サイン計画については
現在検討中です。
⑤キャラクターについては
在校生からOBまで、広くキャラクターの募集を行う。
現在募集要項の内容を詰めており、内容が決定しだいOBの皆様にもご協力をお願いします。
採用された方には賞金を出す予定にしておりますが、OBの案が採用された場合・・・わかってますよね(^_^;)私の意見ですが
⑥記念グッズについて
色々な案がでたようですが、現在残ったのは、以下の5点
エコバッグ・手ぬぐい・制服姿のりかちゃん人形・切手・チロルチョコです。
早ければ9月頃から販売を始めたいとのことでした。
以上が昨日会議の概要です。最初にも言いましたが、まだ最終確定しておりませんので、お間違いなく。
OBの皆様もご意見があれば書き込んで下さい。
参考にさせて頂きます。
また、昨日会議に出席出来なかった各実行委員の方々へ、ご意見があれば書き込みやメールをお願いします。
また、次回は7月19日の予定と聞いております。
次回もご出席出来ない場合は、ご意見等メールして下さい。
以上よろしくお願いします。


&lt;&lt; 前のページ 次のページ &lt;&lt;
忍者ブログ   [PR]