[ 88 ] [ 87 ] [ 86 ] [ 85 ] [ 84 ] [ 83 ] [ 82 ] [ 81 ] [ 80 ] [ 79 ] [ 78 ]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大阪市立デザイン教育研究所の存続を願う会のFacebookができました。
以下はそこからの引用です。
初めまして。
工芸高校、大阪市立デザイン教育研究所(以下デ研) 卒業生の韓祐士です。
デ研の存続の件で、工芸生たちと18日に大阪市議会に対してデ研 の存在意義を伝えるプレゼンテーションを計画しています。
そこでデ研のOB,OGの方々にお願いがあります。
プレゼンの時に卒業生の仕事の事例をまとめたものを提示したいと 考えています。
大阪市はデ研が本当に優秀な人間を育ててきたのか疑問に思ってい るそうです。
そこできっちり事例を提示する事で説得したいと考えています。
本当にみなさんお忙しい中、誠に申し訳ございませんがご協力頂け ると助かります。
下記のアドレスに
①氏名
②卒業した年
③お仕事のJPEG画像
④受賞歴(あればで大丈夫です)
を今週の金曜日中にお送り頂けると助かります!
アドレス : y.kan@monolith-net.co.jp
プレゼン時にテレビ中継なども入るらしく、
かなり目立つ印象的な物にしたいなと思っています。
ですのでたくさんの作品が集まれば集まるだけインパクトはでます !
よろしくお願い致します。
学校にもいくつかの問題があるかもしれませんが、
やっぱり一番大切にすべき事はデザインを学びたい学生達の気持ち だと思っています。
僕はデ研が無かったら間違いなく今の会社にも入れていなかったし 、
仕事を通じて色んな方々にも出会えてなかったと思います。
当然デザインがあって仲良くなった恩師や友達もそうです。
デザインを通じて良いことも悪いこともたくさんの経験を
これからの後輩達にも体験してほしいと心から願います。
そんな後輩達のために少しお力をお借りできたら幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
工芸高校 , デザイン教育研究所 卒業生 韓祐士
以下はそこからの引用です。
初めまして。
工芸高校、大阪市立デザイン教育研究所(以下デ研) 卒業生の韓祐士です。
デ研の存続の件で、工芸生たちと18日に大阪市議会に対してデ研
そこでデ研のOB,OGの方々にお願いがあります。
プレゼンの時に卒業生の仕事の事例をまとめたものを提示したいと
大阪市はデ研が本当に優秀な人間を育ててきたのか疑問に思ってい
そこできっちり事例を提示する事で説得したいと考えています。
本当にみなさんお忙しい中、誠に申し訳ございませんがご協力頂け
下記のアドレスに
①氏名
②卒業した年
③お仕事のJPEG画像
④受賞歴(あればで大丈夫です)
を今週の金曜日中にお送り頂けると助かります!
アドレス : y.kan@monolith-net.co.jp
プレゼン時にテレビ中継なども入るらしく、
かなり目立つ印象的な物にしたいなと思っています。
ですのでたくさんの作品が集まれば集まるだけインパクトはでます
よろしくお願い致します。
学校にもいくつかの問題があるかもしれませんが、
やっぱり一番大切にすべき事はデザインを学びたい学生達の気持ち
僕はデ研が無かったら間違いなく今の会社にも入れていなかったし
仕事を通じて色んな方々にも出会えてなかったと思います。
当然デザインがあって仲良くなった恩師や友達もそうです。
デザインを通じて良いことも悪いこともたくさんの経験を
これからの後輩達にも体験してほしいと心から願います。
そんな後輩達のために少しお力をお借りできたら幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
工芸高校 , デザイン教育研究所 卒業生 韓祐士
PR
この記事にコメントする