[ 43 ] [ 42 ] [ 41 ] [ 40 ] [ 39 ] [ 38 ] [ 37 ] [ 36 ] [ 35 ] [ 34 ] [ 33 ]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
●久しぶりに大盛況の「卒業50年の集い」でした
昭和37年(1962年)卒業の皆さんでしたが、木材工芸科からは3名、金属工芸科からは6名、建築科からは5名、写真工芸科からは9名、美術科からは1名、図案科からは11名、の合計35名もの参加を頂きました。その中で工芸会理事の吉村さん、東野さん、馬場さんのお顔もありました。
ひとえに50年と言いましても、永いようで短くそれは感慨深いものです。出席して頂いたお一人お一人、お元気で今日の良き日を迎えられた事は本当に嬉しく、久しく工芸の空気に触れられた方もおられて会場は熱気に包まれていました。
田校長先生と伊郷会長挨拶のあと皆さんから一言づつ語って頂きましたが、もうタイムスリップすっかり工芸生の気分に浸っておられました。楽しく一同に会した記念撮影やグループ別に学び舎の見学会も終えた後、今回だけは田校長先生のお計らいで、夜のニ次会も計画されて一層親交を厚くする事が出来ました。
私も工芸の理事を35年余り務めさせて頂いていますが、諮らずも会長を受け賜わっているこの時期に、ご一緒に卒業50年をお祝い出来ました事は無情の喜びでございました。
昭和37年(1962年)卒業の皆さんでしたが、木材工芸科からは3名、金属工芸科からは6名、建築科からは5名、写真工芸科からは9名、美術科からは1名、図案科からは11名、の合計35名もの参加を頂きました。その中で工芸会理事の吉村さん、東野さん、馬場さんのお顔もありました。
ひとえに50年と言いましても、永いようで短くそれは感慨深いものです。出席して頂いたお一人お一人、お元気で今日の良き日を迎えられた事は本当に嬉しく、久しく工芸の空気に触れられた方もおられて会場は熱気に包まれていました。
田校長先生と伊郷会長挨拶のあと皆さんから一言づつ語って頂きましたが、もうタイムスリップすっかり工芸生の気分に浸っておられました。楽しく一同に会した記念撮影やグループ別に学び舎の見学会も終えた後、今回だけは田校長先生のお計らいで、夜のニ次会も計画されて一層親交を厚くする事が出来ました。
私も工芸の理事を35年余り務めさせて頂いていますが、諮らずも会長を受け賜わっているこの時期に、ご一緒に卒業50年をお祝い出来ました事は無情の喜びでございました。
PR
この記事にコメントする