[ 77 ] [ 76 ] [ 75 ] [ 74 ] [ 73 ] [ 72 ] [ 71 ] [ 70 ] [ 69 ] [ 68 ] [ 67 ]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大阪工芸会では、大阪市立工芸高等学校創立90周年、大阪市立教 育研究所創立25周年の記念事業の募金をお願いしております
記念事業の説明 3
当初は寄贈作品集的、記念誌の発行を考えました。工芸高校には 、OBから多くの作品が寄贈されており、それを全て目にする事が なかなか出来ないからです。
しかしながら、実際発行するとした場合、美術書を発行するぐら いの規模のものになり、予算的にも発行までの作業量も膨大なもの になるため、断念いたしました。
そこで、記念誌のテーマを、工芸生へのメッセージ集とすること にしました。
目的として、「やりたい仕事がない。」「今やっていることが何の ためになるのか?」など、自分の将来について夢や希望を描くこと ができない生徒や不安を持っている生徒が少なくありません。また 、逆にこの工芸高校で専門技術を学んでいることで満足している生 徒も少なからずいるのも事実です。
メディアなどで高校生に対しての啓発を目や耳にする機会はありますが、あま り生徒たちの心に届いていません。一方、工芸高校の先輩からの言 葉はごく身近なものであり、具体的で説得力があると思います。そ れぞれの業界でご活躍されている先輩のメッセージをいただき、仕 事内容や作品群を紹介させていただければ、生徒達自身が具体的な 将来のイメージを描くきっかけや学習活動に前向きになれるだけで なく、母校に誇りを持つことができると考えます。
上記目的のため、工芸生にとってよの具体的なイメージを掴みや すくするために学科改変後、平成7年以降の卒業生を対象に、各学 科から5人程度推薦いただき、その方々からのメッセージ集を作成 いたします。
内容としては、卒業後のプロフィール、在校生のメッセージ、現 在の仕事の内容とこれまでの作品(製品、商品)を掲載する。
すでに、各学科より原稿の依頼がOBの方へ届いておられると思 いますが、ご協力をお願いいたします。
この記念誌は、部数に余裕がありませんので、在校生、祝賀会な どこられた方には無償配布する予定です。OBの方で希望される方 、今回ご寄付頂いた方には、大阪工芸会より配布したいとは思いま すが、配布方法については未定です。
また、残数によっては配布できませんので、あらかじめご了承下 さい。
記念事業の説明 3
当初は寄贈作品集的、記念誌の発行を考えました。工芸高校には
しかしながら、実際発行するとした場合、美術書を発行するぐら
そこで、記念誌のテーマを、工芸生へのメッセージ集とすること
目的として、「やりたい仕事がない。」「今やっていることが何の
メディアなどで高校生に対しての啓発を目や耳にする機会はありますが、あま
上記目的のため、工芸生にとってよの具体的なイメージを掴みや
内容としては、卒業後のプロフィール、在校生のメッセージ、現
すでに、各学科より原稿の依頼がOBの方へ届いておられると思
この記念誌は、部数に余裕がありませんので、在校生、祝賀会な
また、残数によっては配布できませんので、あらかじめご了承下
PR
この記事にコメントする