忍者ブログ



[ 12 ]  [ 13 ]  [ 14 ]  [ 15 ]  [ 16 ]  [ 17 ]  [ 18 ]  [ 19 ]  [ 20 ]  [ 21 ]  [ 22
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

月が変わって9月からは
大阪工芸会 中西 州 会長(金属工芸科昭和53年卒)の
二人展 中西 州×菜畠 雅代
陶芸 × 木工芸 の展示会です。
日時: 9月 2日(火)~9月 7日(日)11:00~18:00
場所:京都市中京区三条通河原町西入る みすやビル2階
電話:075-221-2825
ギャラリー みすや
尚、9月 6日土曜日は18:30~
簡単なパーティーがありますので、よろしければご参加下さい。
下の画像はクリックして拡大してご覧下さい。

PR
オトナ工芸魂も無事終了いたしましたが、
今週から色々な展示会があります。
オトナ工芸魂にもご出展頂いた
平成9年プロダクトデザイン科卒
現在プロダクトデザイン科教職員の
辻江洋一 先生の木金土日展が
21日から始まります。今年で11回目だそうです。

第11回木金土日展
8月21日(木)―8月26日(火)11:00-18:00
最終日は16:00まで
会場:ギャラリー「道」
電話:06-6441-0883
住所:大阪市西区京町堀1-13-21(高木ビル2階)
地下鉄肥後橋7番出口より8分程
地下鉄本町28番出口より10分程
在廊予定:21.22.25.26
申し訳ありませんが、23.24の土日は職場にいます。

下の画像はクリックして拡大してご覧下さい。

写真甲子園2014の結果です。
平成26年8月5日から8月8日まで行われた
決勝には521校から選ばれた18校による熱戦でした。

優勝は中部・東海ブロック代表 
愛知県立津島東高等学校(2回目4年ぶり)でした。

近畿ブロック代表 大阪市立工芸高等学校は
敢闘賞&選手が選ぶ特別賞を受賞しました。
決勝には521校から選ばれた18校による熱戦でした。
監督は矢部 勝史 先生
選手は德庄 宏美さん、山中 菜々実さん、松浦 碧希さん
お疲れ様でした。<(_ _)>

ファーストステージ公開審査会提出作品
http://syakou.jp/2014/data/firstjudge/14/index.htm
セカンドステージ公開審査会提出作品
http://syakou.jp/2014/data/secondjudge/14/index.htm
ファイナルステージ公開審査会提出作品
http://syakou.jp/2014/data/finaljudge/14/index.htm
大会の詳しい様子は
http://syakou.jp/


市立工芸建築科/建築デザイン科ご出身の皆様へ
本年度からシグマ会の会長を拝命しました濱田義之です。
本年は工芸建築科設置70周年を迎えます。
そして同窓会組織でもあるシグマ会の発足65周年でもあり
それを記念して大同窓会を実施するのはご存じと思いますが、
改めてお知らせ致します。皆様お誘いあわせの上ご参加下さい。
尚、8月16日17日に行われるオトナ工芸魂展の会場に案内状を
設置致しますので、お持ち帰り下さい。
1.日時 平成26年10月19日(日曜日)午後1時~午後4時
1.場所 新大阪ワシントンホテルプラザ 1階 ダイヤモンドホール
     大阪市淀川区西中島5-5-15
     電話 06-6303-8111(代表)
1.会費 会費につきましては、未成年・学生もおりますので、
  年齢別にさせて頂きます。
     平成25年以後卒業した方   4,000円
     平成22年以後卒業した方   5,000円
     平成18年以後卒業した方   6,000円
     平成17年以前に卒業された方 7,000円
1.出席される方は、各学年代表もしくは
  建築デザイン科職員室へお申し込み下さい。
  尚、会費は事前納付でお願い致します。
  会費納付にて本受付とさせて頂きます。
  納付先:郵便局で振り込む場合は備え付け用紙に
  口座記号番号00990-9-171700 
  加入者名 シグマ会 通信欄に卒業年次を必ずお書き下さい。
    お名前は卒業名簿と照らし合わしますので旧姓でお願いします。
  キャンセルの場合は事前にご連絡下さい。10月10日までに
  キャンセルのご連絡を頂いた方には、半額返金とさせて頂きま
  すので、予めご了承下さい。振込先についてご連絡お願い致します。
  申し込みの一次締め切りは8月31日とさせて頂きます。
  尚、振り込みをインターネットや他行のATMご使用の場合は
  下記にてお願い致します。
  但し、振り込み者の名前の前に卒業年次を昭和ならSその後に年数、
  平成卒業の方はHとし、その後年数を書いて、お名前(旧姓)
  をお書き下さい。
  また、こちらから連絡する場合の連絡先がわかりませんので、
  下記まで、電話又はFAXで申し込んだ事をご連絡頂くと同時に
  連絡先を教えて下さい。
   ■銀行名     ゆうちょ銀行
   ■金融機関コード 9900
   ■店番      099
   ■預金種目    当座
   ■店名      0九九店(ゼロキュウキュウ店)
   ■口座番号    0171700 
*お問い合わせ等ございましたら下記までご連絡下さいますよう御願い致します。
  大阪市立工芸高等学校 建築デザイン科 担当 稲本 正吾
  建築デザイン科直通 06-6623-0469(FAX兼用)
建築科/建築デザイン科旧職員招待者リスト 
敬称は略させて頂きます。
崎山宋威・山田 修・国末武博・松井 穆
留目正文・ 山本多真樹・ 和田康由・秋山謹三 
西岡 清・桜井良明・岡田依子・宮本昌彦
門脇裕之・宇都直人・野田千賀子・六村浩士
矢倉鉄也・山口繁雄・出雄 隆
普通科旧職員・現職員招待者リスト
天野輝夫(英語)・高橋寛明(体育)・長谷部哲也(社会)
羽鳥康夫(数学)・高橋 剛(体育)・北端 隆(英語)
反保 正(体育)・津村貴昭(英語)
現職建築デザイン科職員招待リスト
西村博之・稲本正吾・小原 博・関澤博之
辻賢太郎・松井文音・泉くるみ
中西 州 工芸会会長・近藤 正 工芸高等学校長
南部真有香さん(2007年卒)
JAPANをテーマにしたオリジナルデザインのスカーフ展
6人のメンバーは全員京都芸大出身だそうです。
スカーフの展示・予約販売も行います。
画像は南部真有香さんがデザインしたスカーフの部分です。
KODOKADO exhibition
2014年8月10日(日)~8月17日(日)10:00~18:00(最終日16:00まで)
11日(月)のみギャラリー定休日
森真琴/土居直樹/田守洋介/原田有彩/中尾香那/南部真有香
(主催:着物デザイン事務所 森林堂)
ギャラリー 空・鍵屋
〒605-0074 京都市東山区祇園町南側花町570-107 
京阪祇園四条から徒歩3分
Tel 075-531-2909
URL http://www.kagizen.co.jp/store/


伊丹でやっている京団扇の方には南部さんのお父さん(工芸図案科卒)も参加されてます。
忍者ブログ   [PR]